top of page
BGFLAMENCO

紅の靴

 あらすじ

 

「紅の靴」は、

人間の内なる旅の寓話であり、

私たちが何であったか、

私たちが何であるか、

そして私たちが何になりたいかの

間の闘争を反映しています。

この作品は、身体、音、

沈黙が存在の地図を描く感情の

言語としてフラメンコを使用しています。

赤い靴は単なる物ではなく、

魂そのものであり、

アイデンティティと目的を

与える本質です。

それらは、個人と彼の運命、

過去の痛みと未来の

希望の間のつながりです。



 

配役

さまよう魂(El Alma Errante) 

ベニート・ガルシア
 個人の葛藤と探求を象徴する主人公

赤い靴の守護者(La Protectora de los zapatos rojos) 

黒須 信江
 支えとなる存在

希望の光(La Guía)

(カンテ) 小松 美保
 踊り手を精神的に導く存在

魂のこだま(El Eco)

(ギター) 逸見 豪
 踊り手の内なる声を象徴

存在の鏡(El Espejo)

(ピアノ)河原 千尋
 踊り手の内面の対話を映し出す

過去の影(Las Sombras del Pasado)

(群舞)
  西門 直代/北村 奈美/原田 真夕子/鈴木 真由美
 未解決の決断や恐れを象徴


 

紅の靴

第一幕 限界 

シーン 1 彷徨う魂の目覚め

深い闇に包まれた空間。静寂の中、導き手がそっと現れる。手にした小さな光が床に置かれた赤い靴を照らし出す。それはまだ目覚めぬ魂の象徴。導き手の歌声が深く、切なく闇に響く。その声に導かれ、影の中で魂が震え始める。迷い、恐れながらも、一歩を踏み出す。導き手は微笑みながら静かに消える。魂は立ち上がり、新たな旅の始まりを告げる。

曲 目 :  (ピアノ)ファリャ「夜想曲」

(歌)カルタヘネラ

踊 り:ベニート・ガルシア

ピアノ:河原 千尋

カンテ:小松 美保

 

 

シーン 2 影と向き合う

光が差しても消えぬ影。囁く声が心の奥底から響く。「お前はまだ準備ができていない。」進むべきか、立ち止まるべきか。迷いの中で魂は目を閉じ、影と向き合う決意を固める。「恐れながらでも歩めばいい。」そう心に呟き、再び足を踏み鳴らす。その音は、先ほどよりも力強く響く。暗闇の中、影と共に踊る時が始まる。

曲 目:タランタ
踊 り:ベニート・ガルシア

    黒須 信江/西門 直代/北村 奈美

原田 真夕子/鈴木 真由美
ギター:逸見 豪

カンテ:小松 美保

シーン 3 魂の追放

薄暗い中、足は見えぬ力に囚われ、動きを止める。懐かしい影が優しく寄り添い、まるで守るかのように包み込む。遠くに赤い靴が見えるが、距離は果てしなく遠い。守護者が静寂を切り裂いて現れ、手を差し伸べる。影は彼を引き留めようと揺らめき、闇の力が強まる中、彼の目には迷いが宿る。それでも守護者は光の側に立ち、彼を取り戻そうと一歩を踏み出す。

曲 目:タラント
踊 り:ベニート・ガルシア

    黒須 信江/西門 直代/北村 奈美

原田 真夕子/鈴木 真由美
ギター:逸見 豪
カンテ:小松 美保

音楽協力:海沼 正利(タンゴパーカッション)

シーン 4 均衡の崩壊

足元に絡みつく影。見えない糸が彼を縛り、まるで操り人形のように動きを操る。逃れようとするたびに束縛は強まり、何度も振り出しに戻される。出口は見えず、試される時間の中で彼は天を仰ぎ問いかける。「この先に何があるのか。」何度も見えない壁を破ろうと試みる。それは、この牢獄の向こうに確かな自由があると信じているから。

曲 目:バッハ「イタリア協奏曲 第2楽章」
踊 り:ベニート・ガルシア
ピアノ:河原 千尋

アート提供:大前 光平

アート撮影/編集:倉 崇紘

演出協力:Shoko Tamai

シーン 5 消えない影

影はなおもそこにあり、黒く冷たく揺らめいている。「お前が自ら望んだのだ。」その言葉が心に残る。守護者は影から赤い靴を奪い取る。それが唯一の希望だと信じて。いつか再び歩き出す日が来ると願いながら。最後に残されたのは、揺れ動く黒い影。影は彼の名を呼び、闇の奥から執拗に引き戻そうとしていた。

曲 目:シギリージャ
踊 り:ベニート・ガルシア

黒須 信江/西門 直代/

北村 奈美/原田 真夕子
ギター:逸見 豪
カンテ:小松 美保

シーン 6 解き放つ瞬間

築き上げたものを誇らしく身に纏い歩く。しかし、鏡に映ったのは、思い描いていた自分ではなかった。疲れと陰り。努力と成功、肩書き、それらは誇りでありながら、いつしか重くのしかかっていた。「もう手放してもいいのかもしれない。」そう心に響く声。称賛、期待、「こうあるべき」という思い込みを一つずつ降ろしていく。飾りのない自分がそこにいた。「何も持たなくても、私は私だ。」これまでの道も、これからの道も、すべてが私の人生。証明するためではなく、心が動くままに、私は新たな一歩を踏み出す。

曲 目:アレグリアス・デ・コルドバ
踊 り:黒須 信江
ギター:逸見 豪
カンテ:小松 美保
パルマ:鈴木 真由美/原田 真夕子

アート提供:大前 光平

アート撮影/編集:倉 崇紘


 

第二幕 生命の舞 

シーン 1 経験の刻印

滑りやすい床、揺らぐ足元。靴は重く、声は響かない。しかし、つまずきの中にもリズムはある。不確かな足取りは、やがて前に進む術を教える。恐れを越えた先に、新たなコンパスが生まれる。赤い靴が再び私たちを呼ぶ。必要だったのは靴ではなく、進む意志。人生はまっすぐではない。迷いも闘いも、すべてが踊りの一部。価値とリズムが重なり合う芸術の瞬間。

曲 目:ドビュッシー 子供の領分 より

「ゴリウォーグのケークウォーク」 「小さな羊飼い」 

ドビュッシー    「小さな黒人」
踊 り:ベニート・ガルシア
ピアノ:河原 千尋 

音楽提供:リキ・リベラ

シーン 2 懐かしき響き

夜が静かに世界を包むとき、魂は過去と向き合う旅に出る。懐かしい小道、霧に包まれた街並み、大地の香り。街の音は静かに心に染み渡り、記憶の中で響く。風が舞い、空気が優しく流れ、愛と喜びが触れ合う。誰もが自身のルーツに膝をつく時、気づくのだ。すべてが生きていること、それが宝物であることに。燃え尽きることのない、生きる歓びと共に。

曲 目:アルベニス「スペインの歌」

第4曲「コルドバ」
踊 り:ベニート・ガルシア
ピアノ:河原 千尋

シーン 3 闇に差す光

深い闇に囚われた中、微かな光が浮かび上がる。影たちは静かに迫り、光を覆い隠そうとする。影の囁きに心が揺れるが、過去の幻影に気づき、問いかける。「未来を創るには、どこへ向かうべきか。」遠くから差し込む一筋の光。過去は私を形作ったが、未来は私が創る。影が引き戻そうとしても、決意は揺るがない。歩みは力強く、未来へと進んでいく。

曲 目:ガロティン
踊 り:西門 直代/北村 奈美/

原田 真夕子/鈴木 真由美
ギター:逸見 豪
カンテ:小松 美保

シーン 4 矛盾の調和

感情の嵐が渦巻く中で、心は揺れ動く。闘争と混沌の中で、やがて純粋な愛が現れる。それは強く静かにすべてを包み込む。絶対的な孤独の中で、支配するものはない。共存と対立の中で生まれる調和こそが、真実の姿。愛と情熱の交差点にこそ、静かな秩序が宿る。

曲 目:アルベニス「スペインの歌」

第1曲「アストゥリアス」
踊 り:ベニート・ガルシア
ピアノ:河原 千尋

アート提供:大前 光平

アート撮影/編集:倉 崇紘

シーン 5 滅びぬ魂

犠牲なくして人生は成り立たない。それぞれの選択は意志の証であり、確実性のない探求でもある。過去から逃れるためではなく、明日を理解するために、不確実性を受け入れて歩む。未知と向き合いながら、自分という存在を確かめていく。それが、滅びることのない炎となり、未来への道を照らしていく。

曲 目:ソレア・ポル・ブレリア
踊 り:黒須 信江/西門 直代

北村 奈美/原田 真夕子
ギター:逸見 豪
カンテ:小松 美保
パルマ:鈴木 真由美

曲 目:ソレア
踊 り:ベニート・ガルシア
ギター:逸見 豪 
カンテ:小松 美保
パルマ:鈴木 真由美/原田 真夕子/北村 奈美

アート提供:大前 光平

アート撮影/編集:倉 崇紘



​​

紅の靴

 

主催​

公益財団法人としま未来文化財団 

​​​​​​​​​​​​​​​​

主演・振付・演出

ベニート・ガルシア

 

振付・演出

黒須 信江

 

ミュージシャン

ギター:逸見 豪 「El Eco del Alma」

カンテ:小松 美保 「La Luz de la Esperanza」

ピアノ:河原 千尋 「El Espejo del Ser」

 

踊り手

プリンシパル

ベニート・ガルシア「El Alma Errante」

 

アルアンダルスフラメンコ舞踊団

ソリスタ

黒須 信江

「La Protectora de los zapatos rojos」

群舞

西門 直代 / 北村 奈美 /

原田 真夕子 / 鈴木 真由美

「Las Sombras del Pasado」

 

音楽協力(タンゴパーカッション)

パーカショ二スト:海沼 正利

 

音楽提供(第2幕シーン1:経験の刻印)

作曲:リキ・リベラ

 

楽曲提供 (タランタ)

ギタリスト:逸見 豪

 

 

演出協力

Shoko Tamai 

Artistic Director and Choreographer

for Ninja Ballet

 

映像制作

ベニート・ガルシア

 

スタッフ

マネージャー

石場 惇史

 

音響(株式会社ジョイテック)

金子 広宣 / 浜野 太一

 

照明(株式会社 響映)

山本 知英 / 掛端 悠斗 / 梅本 珠乃

 

カメラ撮影

大森 有起

 

ビデオ撮影

大久保 陽平

 

衣装デザイナー・衣装協力

吉田 摩奈美

 

衣装協力 (Tienda Traje de Asturias)

San Otti Salone​​​​​​​​

 

舞踊団衣装

アトリエSeda

 

フラメンコ靴提供

ArteFyL (Spain/Madrid)

アート提供

大前 光平

 

アート撮影/編集

倉 崇紘

 

アカデミースタッフ

(ベニート・ガルシアフラメンコアカデミー)

三坂 恵巳

 

Special Thanks

 

この公演の実現にあたり、

温かいご支援とご協力をいただいた

皆様に心より感謝申し上げます。

 

公益財団法人としま未来文化財団

 

株式会社アルアンダルス

 

ベニート・ガルシア

フラメンコアカデミーの生徒の皆さん

 

スタジオオーナー

山本茂子 様(山本ビル)

 

心からの感謝を込めて

¡Muchas gracias!

 

 


リンク
 

ベニート・ガルシアフラメンコアカデミー

 

ミュージシャン

 逸見 豪 ギター 

 小松 美保 カンテ

 河原 千尋 ピアノ

 

 

踊り手

ベニート・ガルシア

​Official Site

Instagram

Youtube

黒須 信江

演出協力

Shoko Tamai

Artistic Director and Choregrapher for Ninja Ballet

https://www.shokotamai.com/

 

アート提供

大前 光平

home page

instagram

音楽提供(タンゴパーカッション)

 海沼 正利・・・パーカッショニスト   

 http://www.office-batucada.net/

 

衣装 吉田 摩奈美・・・衣装デザイナー
 

フラメンコ靴提供

ArteFyl・・・フラメンコシューズ

衣装

アトリエSeda・・・舞踊団衣装

 

主催・・・公益財団法人としま未来文化財団

ご依頼

https://www.benitogarcia.jp/

​アンケート

フラメンコを初めて見ましたか?
「紅の靴」は気に入りましたか?
「紅の靴」をまた見たいですか?

BGFLAMENCO
Al Andalus

bottom of page